2025年3月、東京・ヨシモト∞ホールの閉館とともに、新たに「渋谷よしもと漫才劇場」が誕生します。
これにより、東京のよしもと漫才劇場の体制が大きく変わります!
所属芸人の顔ぶれにも変化があるようですね。
長年、劇場を盛り上げてきた芸人の卒業が発表される一方で、新たに東京進出を果たす芸人たちも話題になっています。
今回は、よしもと漫才劇場 東京の新体制の詳細や、卒業する芸人たちの今後の活動について詳しくご紹介します。
- よしもと漫才劇場東京とは?渋谷と神保町の新体制を解説
- 2025年のよしもと漫才劇場東京所属芸人一覧!新メンバーに注目
- 【よしもと漫才劇場東京】2025年に卒業する芸人は?ぼる塾やマユリカら人気コンビも?
- なぜ卒業?よしもと漫才劇場東京の所属芸人が変わる理由とは?
2025年のよしもと漫才劇場の変化をしっかりチェックして、推しの芸人の今後を応援しましょう!
よしもと漫才劇場東京とは?渋谷と神保町の新体制を解説

東京のよしもと漫才劇場は渋谷よしもと漫才劇場と神保町よしもと漫才劇場の2拠点体制へと移行します。
ヨシモト∞ホールが、2025年3月の閉館を機に新たに渋谷よしもと漫才劇場が誕生するのです。
渋谷よしもと漫才劇場 | 神保町よしもと漫才劇場 | |
---|---|---|
住所 | 東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷ビーム内B1 | 東京都千代田区神田神保町1-23 神保町シアタービル2F 神保町シアタービル内神保町よしもと漫才劇場 |
アクセス | ≪JR≫ ≪東急東横線≫ ≪東急田園都市線≫ 「渋谷駅」→徒歩7分 | ≪東京メトロ半蔵門線≫ ≪都営地下鉄三田線≫ ≪都営地下鉄新宿線≫ 「神保町駅」→徒歩5分 ≪東京メトロ丸の内線≫ ≪JR中央線≫ 「御茶ノ水駅」→徒歩10分 |
渋谷よしもと漫才劇場は、ヨシモト∞ホールと場所は同じですね。
2025年3月以降は渋谷よしもと漫才劇場と神保町よしもと漫才劇場の2拠点体制となり、新たな芸人たちが育つ場として期待されています。
渋谷よしもと漫才劇場では立地の強みを活かし、若者向けのイベントやSNSを活用した新しいスタイルの漫才ライブが増えていくかもしれませんね。
今後、どの芸人がブレイクしていくのか、劇場の新体制とともに注目していきたいところです。
2025年のよしもと漫才劇場東京所属芸人一覧!新メンバーに注目
2025年のよしもと漫才劇場東京に122組の所属が発表されました!
結成年・活動開始年順に見ていきましょう。
結成・活動開始 | 所属 | メンバー |
---|---|---|
1998年 | おしみんまる | |
2000年 | ツーナッカン | 中本幸一 中山逸紀 |
2004年 | 大谷健太 | |
2005年 (トリオとしては2017年) | かたつむり | 中澤本鮪 林万介 ピーチ |
2006年 | イチキップリン | |
2007年 | 小森園ひろし | |
2008年 | アイロンヘッド | ナポリ 辻井亮平 |
光永 | ||
TEAM近藤 | ||
2009年 | カゲヤマ | タバやん。 益田康平 |
ダイタク | 吉本大 吉本拓 | |
2010年 | シマッシュレコード | 島居俊介 嶋田修平 |
たつろう | ||
いぬ | 太田 隆司 有馬 徹 | |
デニス | 植野行雄 松下宣夫 | |
西村ヒロチョ | ||
スクールゾーン | 橋本稜 俵山峻 | |
今井らいぱち | ||
ランパンプス | 寺内ゆうき 小林良行 | |
2011年 | カラタチ | 大山 和也 前田壮太 |
kento fukaya | ||
サンシャイン | 坂田光 のぶきよ | |
ダンビラムーチョ | 大原優一 原田フニャオ | |
やさしいズ | 佐伯元輝 タイ | |
蛙亭 | 中野周平 イワクラ | |
2012年 | クロフネ | あづまひでのり 松山健太 |
まんじろう | 米女翔 大寺惇平 | |
ワラバランス | 盛田シンプルイズベスト 宮崎拓也 | |
ラニーノーズ | 洲崎貴郁 山田健人 | |
ぶったま | 亀社長 ガッパー稲吉 | |
2013年 | マルセイユ | 別府貴之 津田康平 |
キンボシ | 西田淳裕 有宗先生 | |
ニッポンの社長 | 辻皓平 ケツ | |
ゆにばーす | はら 川瀬名人 | |
田津原理音 | ||
ウォンバット | 水谷優太 ヤナセ | |
からし蓮根 | 伊織 杉本青空 | |
2014年 | さや香 | 石井 新山 |
紅しょうが | 熊元プロレス 田美紀 | |
黄昏の森 | 森川海豊 森島 | |
オダウエダ | 小田結希 植田紫帆 | |
素敵じゃないか | 柏木成彦 吉野晋右 | |
赤嶺総理 | ||
鈴木バイダン | ||
生ファラオ | 石川 東武志 | |
ブラゴーリ | 大ちゃん 塚田裕輝 | |
アメリカンBBチキン | 兼松瑞希 杉本祐雅 | |
2015年 | 大自然 | しんちゃん ロジャー |
そいつどいつ | 松本竹馬 市川刺身 | |
ドッチモドッチ | 原まろやか 大山大地 | |
エバース | 佐々木隆史 町田和樹 | |
エルフ | 荒川 はる | |
おふろ 井上ステーキ | 井上ステーキ 早崎貴宏 | |
ネイチャーバーガー | 三浦リョースケ 笹本はやて | |
2016年 | シシガシラ | 浜中英昌 脇田 |
シカゴ実業 | 山本プロ野球 中川ひちゃゆき | |
滝音 | さすけ 秋定遼太郎 | |
スクラップス | 安藤陸 サン北川 ヨシオちゃん | |
ぱろぱろ | 大久保健 和田昭也 | |
世間知らズ | さおり 椎木ゆうた | |
オフローズ | カンノコレクション 宮崎駿介 明賀愛貴 | |
軟水 | 大川内聡 つるまる | |
めぞん | 原一刻 吉野おいなり君 | |
アズーロ24 | 加藤祐樹 平賀笙馬 | |
まんぷくユナイテッド | 松下遼太郎 狩野大 | |
サンタモニカ | マイム ポール | |
2017年 | カーネーション | 岡下雅典 吉田結衣 |
セッツァー | ダリル つげちゃん | |
シンクロニシティ | よしおか 西野諒太郎 | |
ソマオ・ミートボール | ||
ナイチンゲールダンス | ヤス 中野なかるてぃん | |
プール | 高橋大志 小海正紀 | |
インテイク | まえかず 鈴木龍平 | |
2018年 | 入間国際宣言 | 西田好孝 千葉ゴウ |
官兵衛 | ||
くらげ | 杉昇 渡辺翔太 | |
11月のリサ | 大森慎介 まむ | |
9番街レトロ | 京極風斗 なかむら★しゅん | |
鉄人小町 | 住友 小佐一季 | |
金魚番長 | 箕輪智征 古市勇介 | |
2019年 | マチルダ | 広永陸 グチヤマ |
スーパーサイズ・ミー | 黒田大樹 西本たける 岡田直也 | |
ドンデコルテ | 小橋共作 渡辺銀次 | |
おミュータンツ | 川嶋おもち 宮戸フィルム | |
ピュート | ポイント 竹内智也 | |
マリーマリー | タコス えびちゃん | |
ゼロカラン | たいが ワキユウタ | |
アロハペンギン | 友洋 前内はるき | |
シングシング | なかたつ 伊谷燿 森主仁 | |
2020年 | 鶴亀 | 舟生 古賀充泰 |
ヨネダ2000 | 誠 愛 | |
兄弟 | 体制 紅葉 | |
青いデルタ | カメ トミー ワタコ | |
2021年 | スロッピ | 松間雄亮 ななえ |
ケビンス | 仁木恭平 山口コンボイ | |
ミカボ | 山田裕磨 土屋翼 | |
ペッパーGuys | あっしーa.k.aワンス あびる達也 | |
世界クジラ | 村田優斗 和泉壮 | |
イチゴ | イクト 木原優一 | |
山内仁平 | ||
テキセツの街 | 山下よしあき 東郷亮佑 | |
イワサキ | リュウ カズ | |
酒ゴメス | みどる さわ | |
ザンゾウ | スティック タヨリ ベントウ | |
ひぐちこうめ | ||
ぺ | カク カタヤマヨシオ | |
フジーズ | 泰平 おゆき | |
伝書鳩 | 山田陸斗 ダダこだま がくと | |
2022年 | 太鵬 | 太朗 がえちゃん |
狛犬 | 坂口トラック 櫛野 | |
定点計画 | 司場才蔵 高杉箱 三部高徳 | |
ボブのコーラ | 本田たかお とあ | |
アリハガ | アリ ハガ | |
セカンドロット | 飛田和哉 ニワ 村田知哉 | |
ヘニ | イサト 渋谷輔 | |
とらふぐ | 阿部直也 田畑勇一 | |
2023年 | シモリュウ | シモタ 前田龍二 |
ド桜 | かつやま 村田大樹 | |
家族チャーハン | 大石 江頭 | |
2024年 | デンゼル | 遠藤逸人 とべまーし |
けいごステファニー | ||
ネネネ | ひでんち 善方基晴 |
さや香・ゆにばーす・ニッポンの社長・からし蓮根・紅しょうがなどは、賞レースで結果を残していてすでに全国的な知名度を獲得していますよね。
今後どのように劇場を盛り上げていくのか期待大です。
また大阪を拠点としていた4組も上京とともに、よしもと漫才劇場東京所属となりました。
- からし蓮根
- ラニーノーズ
- 黄昏の森
- ぺ
これまではヨシモト∞ホールと神保町よしもと漫才劇場にそれぞれ固定の所属芸人がいたため、基本的には同じ芸人が同じ劇場に出演するスタイルでした。
しかし、2拠点体制になったことで、122組の芸人たちが渋谷よしもと漫才劇場と神保町よしもと漫才劇場の両方を行き来しながら活動する可能性が出てきましたね。
今回の変革により、東京のよしもと漫才劇場はさらに活気づくこと間違いなしです。
大阪を拠点にしていた芸人の東京進出や、新しい若手芸人の活躍、さらには2つの劇場を行き来することで、より多くの芸人たちが観客にネタを披露する機会が増えそうですね。
【よしもと漫才劇場東京】2025年に卒業する芸人は?ぼる塾やマユリカら人気コンビも?

よしもと漫才劇場東京を機に劇場を卒業する芸人が、7組います。
結成年 | 卒業 | メンバー |
---|---|---|
2009年 | スカチャン | みや ヤジマリー。 |
2010年 | ネルソンズ | 青山フォール勝ち 和田まんじゅう 岸健之助 |
2010年 | バビロン | おーちゃん ノリ 千葉ストロガノフ |
2011年 | マユリカ | 中谷 阪本 |
2012年 | コットン | 西村真二 きょん |
2016年 | レインボー | ジャンボたかお 池田直人 |
2019年 | ぼる塾 | きりやはるか あんり 田辺智 酒寄希望 |
7組ともテレビやYoutubeで大活躍ですよね。
今後は劇場というホームグラウンドを卒業し、より広いフィールドで活躍の場を広げることになります。
ぼる塾は、テレビで見ない日はないほどの存在になっていますし、コットンもキングオブコント2022準優勝をきっかけにさらに知名度を上げました。
また、ネルソンズやレインボーは、コントの実力派として多くの番組に出演しつつ、YouTubeやSNSでも話題になっていますよね。
特にレインボーの「恋愛コント」シリーズは、TikTokやYouTubeショートなどで爆発的な人気を誇っています。
2023年4月に東京進出をしたマユリカも、劇場卒業です。
ではなぜ今卒業なのでしょうか?
なぜ卒業?よしもと漫才劇場東京の所属芸人が変わる理由とは?
今回の「よしもと漫才劇場東京」の発足に伴い、7組の芸人たちが劇場を卒業することになりました。
では、そもそもなぜ卒業するのでしょうか?
その背景や理由を詳しく見ていきましょう。
今回卒業する7組の芸人たちは、すでにテレビやYouTube、イベントなど幅広い活動を展開しています。
「劇場に出なくても十分に活躍できる状態」になったことが、卒業の大きな理由のひとつでだと考えられます。
特に、ぼる塾やコットン、レインボー、ネルソンズなどはすでに全国ネットの番組に多数出演していますよね。
劇場卒業 | テレビ |
---|---|
ネルソンズ | にちようチャップリン 中川家&コント 千鳥のクセがスゴいネタGP |
マユリカ | ラヴィット! マユリカとおねだりフルーツジッパー |
コットン | ラヴィット! ヒルナンデス! まるごと なにわ男子の逆転男子 せとうちコットン 〜ええ海、作ろうプロジェクト〜 |
レインボー | ネタパレ 千鳥のクセスゴ! スロパチTV 競輪LIVE!チャリロトよしもと プチブランチ |
ぼる塾 | ラヴィット! ぼる部屋 坂上&指原のつぶれない店 沼る女の収支報告 |
劇場中心の活動からさらに飛躍する時期に来ているのではないでしょうか。
卒業後は、より多くのバラエティ番組、YouTube、舞台、ラジオなどで見られる日が多くなりそうです。
今回卒業する7組の芸人たちはすでに知名度もあり人気も高いメンバーばかりなのでテレビやYouTube、イベントなどでの活躍を期待しつつ新たなステージを応援していきたいですね!
よしもと漫才劇場東京の所属芸人が変わる!卒業芸人は?
今回は、よしもと漫才劇場 東京の新体制の詳細や、卒業する芸人たちの今後の活動について詳しくご紹介しました。
- よしもと漫才劇場東京は渋谷よしもと漫才劇場と神保町よしもと漫才劇場の2拠点体制
- 2025年のよしもと漫才劇場東京所属芸人は122組
- 【よしもと漫才劇場東京】2025年に卒業する芸人はスカチャン・ネルソンズ・バビロン・マユリカ・コットン・レインボー・ぼる塾の7組
今回のよしもと漫才劇場東京の新体制スタートにより、芸人たちが活躍する場が広がる一方で卒業する芸人たちは次のステージへと進んでいきますね。
これまで大阪を拠点にしていた芸人4組も加わり、劇場のカラーもこれまでとは大きく変わりそうです。
2025年以降も、よしもとの芸人たちの活躍から目が離せませんね。
これからのよしもと漫才劇場東京の動向と、卒業した芸人たちのさらなる活躍に期待しましょう!